最近、弊社メンバーの成長を頼もしく感じます。 以前は私があれやこれやと指示していたのですが 今ではメンバーが自ら考え行動し いつの間にか、どんどん仕事が進んでいるという状況です。 もともと私は
カテゴリー: 人材教育
長く働いて頂きたい
弊社は創業6年目のベンチャー企業であり、まだまだ経営体質は強くありません。 しかし、入社してくれる仲間には、できればずっと我が社で働いて欲しいと思っています。 以前、面接で「できればずっと働い
努力は実る
起業している人や高い成果を上げている営業パーソンの大半は 20代でがむしゃらに働いています。 手前味噌ですが、弊社の有馬や友岡はものすごく速いスピードで成長しています。 これは、ベンチャー企業
不得意なことは担当しなくて良い
弊社は、個々人の強みを活かすことを重視しています。 そのため、不得意な事は担当しなくて良いという方針です。 ただ、不得意でも取り組みたいという意思があれば任せます。 各々が強みを活かす。 各々
経験・成長できる環境
創業以来、多くの壁にぶつかり、今まで何とか乗り越えてきました。 壁というのは不思議なもので ひとつ乗り越えたら、また目の前に別の壁が現れます。 一難去ってまた一難と言いますが、本当にそうですね
スピード重視
弊社は仕事のスピードがものすごく速いと思います。 最近、それをあらためて実感した出来事がありました。 福岡県の委託事業に採択されたのですが 先日、弊社の有馬が福岡県との契約手続きをしに行ったら
来週から新体制
一時的に3名の体制になっていた弊社。 来週24日から 中途1名、新卒インターン生1名が加わり5名体制になります。 そして、福岡県の委託事業を推進するため さらに追加で2名採用する予定です。 こ
時代が違う
先日、九州大学スキー部のOB会に参加し現役部員と話をしました。 すごく一所懸命に取り組んでいることや成績がどんどん上がってきていることを知り とても嬉しい気持ちになりました。 飲み会で後輩と接
先生の条件
今日、幼稚園の父親参観がありました。 娘はすごく先生のことが好きみたいで、本当に楽しそうにしていました。 好きな先生が担任だと幼稚園も楽しくなりますし また教えてもらうことも、素直にどんどん吸
学生に伝えていること
最近、新卒採用において学生に伝えていることは以下のような内容です。 ・就職先を選ぶ時、どのような理念を掲げているかをしっかり見た方が良い。 ・迷子の三要素(現在地が分からない、目的地が定まって
我が社に合う人材
約6年間、会社を経営し その間、何名かが入社し、そして去っていきました。 いま残って頑張ってくれている有馬と友岡、そして私自身の傾向から 我が社に合う人材像というものが少しずつ分かってきました。  
誰から教わるかは極めて重要
どのような分野でも、上達するための要素として本人のセンスや努力も大切ですが 誰から教わるかも同じぐらい重要だと思います。 私は高校時代、全く物理学が分かりませんでした。 しかし、浪人して予備校