ビジネスは基本的に世の中に役立つことでなければ長続きはしません。 売上はありがとう!の対価。 弊社は新入社員研修や営業研修を提供していますが 営業研修を広めると良い世の中になっていくと確信して
カテゴリー: 営業人材
3つの視点
お客様は何か物やサービスを購入する場合、3つの視点で判断していると思います。 1.商品 2.会社 3.担当者 最初は「商品が良いか」を確認することが多いと思います。 次に、商品を提供している「
営業成績は性格が影響する
営業成績は性格が影響すると感じています。 心配性の人は準備をしっかりして計画的に動き、目標を達成することがあります。 ただ、先のことを心配し過ぎてストレスが溜まり 営業活動が鈍ってしまい受注が伸びないことも
キャリア開発
「キャリアの8割は偶発的な出来事によって決定される」と言われています。 私自身がそうでした。 学生時代から起業家になりたいと思い、社長に会えるという理由で三和銀行(現 三菱UFJ銀行)に入社。
量をこなす
ある成績優秀な若手営業パーソンに聞いてみました。 「他の人と比べ、何が違うと思いますか?」 「時代に合っていないかもしれませんが、働いている時間が絶対に多いです」と。 嫌々仕事を
昨年の9倍
毎年5月は営業活動があまりできず受注が少ないのですが 今年は弊社メンバーの営業活動が活発で、何と前年比9倍の受注が生まれています。 直近12ヶ月で4番目に大きい受注金額です。 まだ2営業日あり
逃げない姿勢
弊社がこの2年ほどお世話になっている採用支援会社様ですが 前回の採用で弊社としてはかなりお金をかけたにもかかわらず、1名も採用できない結果となりました。 正直、かなりきつかったです。 しかし、
若手社員
今週は若手社員5名と個人面談をしました。 この2年間で5名の20代若手男性社員が入社したのですが 彼らの成長をサポートするための面談です。 普段は直属上司が指導していますが 私も
目標設定
目標は達成することが目的ではなく 成果を最大化するために設定すべきものであると私は考えています。 弊社は今期とても大きな目標を掲げましたが 本日時点で98.8%まで来ました。 あと少しです。
反面教師
顧客の立場で、最近とても残念な対応やメールがありました。 これらを自社に活かしたいと思います。 顧客が期待する成果をあげることができていない場合 アフターフォローが不足していたら、あっという間
最後に残る機能は?
アウトソーシング化の流れが加速する中 最後の最後まで社内に残る機能は何だろうかと考えてみましたが 受注活動は残りそうです。 採用は採用コンサルティング会社や人材紹介会社 教育は弊社のような教育
営業人材
ある会社の営業担当者は、応対やスピード感が良く 何かあった際は一番に声をかけるようにしています。 今回もある件で電話したところ その日に来社してくださり、早速具体的な提案をしてくれています。