第6期も残すところ2週間となりました。 今期中に達成したい目標に向かい、各メンバーが頑張ってくれています。 今回の目標達成については私が主導で進めては意味がないと考え 責任者を有馬に委ねました
カテゴリー: 人材教育
営業人材に対する悩み
日々、多くの経営者や営業幹部の方々とお会いしますが 多くの中小企業が 自社の営業人材に対して課題意識を持っていらっしゃいます。 「自分達の感覚とは全く違う」 「すぐに辞めてしまう」 「これから
ラスト1ヶ月
早いもので第6期も今月で終了です。 ラスト1ヶ月。 おかげさまで今期は売上・利益の目標は既に達成していますので 今月は来期以降の成長を実現するための活動に注力しています。 社内の
顧客満足
顧客満足度という言葉はずいぶん昔から聞く言葉です。 なぜ顧客満足度を重視するかの議論はここでするつもりはありませんが 顧客満足度に影響を与える要素について少しお話させていただきます。 満足度に
受注力
営業研修でたまにお話しするのですが 受注する力というのは、会社力(ブランド)×商品力×個々の営業力で分解できると思います。 会社力はすぐに上がるものではなく 全社的に少しずつ改善を重ねていくも
失う前に気付きたい
人は大切なものを失ってから、その存在の有難さや大きさに気付くことがあります。 私もそうです。 でも、失ってからでは遅いと思います。 「有難い」の反対は「当たり前」 当たり前になったら、いけない
どうしたら面白くなるか?
高校時代の化学の先生が授業中に言った言葉で 私の人生に少なからず影響を与えてくれたものがあります。 「勉強が面白くない?分かるようになったら、面白くなるって。 分からないから面白くないんだろ?
増加する非正規雇用
各種メディアで報道されていますが 非正規雇用が初めて2千万人を超えたそうです。 日経の記事はこちら その中でも私が注目したのは 正社員だった人が転職した際、4割が非正規雇用に移ったというデータ
自ら仕事を進めてくれる
最近、弊社メンバーの成長を頼もしく感じます。 以前は私があれやこれやと指示していたのですが 今ではメンバーが自ら考え行動し いつの間にか、どんどん仕事が進んでいるという状況です。 もともと私は
長く働いて頂きたい
弊社は創業6年目のベンチャー企業であり、まだまだ経営体質は強くありません。 しかし、入社してくれる仲間には、できればずっと我が社で働いて欲しいと思っています。 以前、面接で「できればずっと働い
努力は実る
起業している人や高い成果を上げている営業パーソンの大半は 20代でがむしゃらに働いています。 手前味噌ですが、弊社の有馬や友岡はものすごく速いスピードで成長しています。 これは、ベンチャー企業
不得意なことは担当しなくて良い
弊社は、個々人の強みを活かすことを重視しています。 そのため、不得意な事は担当しなくて良いという方針です。 ただ、不得意でも取り組みたいという意思があれば任せます。 各々が強みを活かす。 各々