弊社に来ているインターンシップ生4名のうち2名が インターンシップ期間中に受注してくれました。 とても嬉しそうな顔をしており、こちらも嬉しくなりました。 きっと、彼らは仕事って面白いな~と感じてくれたことで
カテゴリー: 人材教育
急成長
今週で第6期が終了します。 いま弊社の全メンバーが急成長しています。 ある目標の達成に向けて、みな一所懸命に取り組んでくれています。 感謝です。 成長とは、できなかったことができ
なぜ実践しないのか?
良いと思われることで、1円もお金がかからない事は 積極的に取り入れることにしています。 例えば、毎日何かを継続すること。 これはカリスマ体育教師の原田隆史氏の書籍を見て共感し、実践することにし
インターンシップ
本日から大学生が4名、インターンシップに来ています。 インターンシップ推進協議会によるものです。 2週間という短い期間ではありますが 働くことを考える上で、この2週間が有意義なものになればと思
ラスト2週間
第6期も残すところ2週間となりました。 今期中に達成したい目標に向かい、各メンバーが頑張ってくれています。 今回の目標達成については私が主導で進めては意味がないと考え 責任者を有馬に委ねました
営業人材に対する悩み
日々、多くの経営者や営業幹部の方々とお会いしますが 多くの中小企業が 自社の営業人材に対して課題意識を持っていらっしゃいます。 「自分達の感覚とは全く違う」 「すぐに辞めてしまう」 「これから
ラスト1ヶ月
早いもので第6期も今月で終了です。 ラスト1ヶ月。 おかげさまで今期は売上・利益の目標は既に達成していますので 今月は来期以降の成長を実現するための活動に注力しています。 社内の
顧客満足
顧客満足度という言葉はずいぶん昔から聞く言葉です。 なぜ顧客満足度を重視するかの議論はここでするつもりはありませんが 顧客満足度に影響を与える要素について少しお話させていただきます。 満足度に
受注力
営業研修でたまにお話しするのですが 受注する力というのは、会社力(ブランド)×商品力×個々の営業力で分解できると思います。 会社力はすぐに上がるものではなく 全社的に少しずつ改善を重ねていくも
失う前に気付きたい
人は大切なものを失ってから、その存在の有難さや大きさに気付くことがあります。 私もそうです。 でも、失ってからでは遅いと思います。 「有難い」の反対は「当たり前」 当たり前になったら、いけない
どうしたら面白くなるか?
高校時代の化学の先生が授業中に言った言葉で 私の人生に少なからず影響を与えてくれたものがあります。 「勉強が面白くない?分かるようになったら、面白くなるって。 分からないから面白くないんだろ?
増加する非正規雇用
各種メディアで報道されていますが 非正規雇用が初めて2千万人を超えたそうです。 日経の記事はこちら その中でも私が注目したのは 正社員だった人が転職した際、4割が非正規雇用に移ったというデータ