「仕事をしているという感覚がありません」 これは弊社の新入社員が採用説明会で学生へ伝えた言葉です。 「やりたいから、やっているだけですね」 私も全く同じ感覚なのですが 社会人にな
カテゴリー: 人材教育
厳しい世界
何かに挫折した経験がある人で その後、別の分野で活躍する人もいれば、挫折を繰り返してしまう人がいるようです。 ここで言う挫折というのは、短期間で諦めて逃げてしまう人のことを言っています。 成果
長く続ける人材
経営者の立場になって価値観が変わったことのひとつに 長く勤める人こそ会社にとって価値ある存在であるということです。 サラリーマン時代の私は 瞬間瞬間の成果だけに目を向け 一時的に成果をあげると
同友会で発表します
所属している中小企業家同友会福友支部の月1回の勉強会で 大変僭越ではありますが私が発表させて頂くことになりました。 経営者に限りますが、同友会に所属していない方も参加できますので 宮脇の話を聞
最初に働く職場はとても重要
学校を卒業し初めて働く会社はとても重要だと思います。 企業によって風土は全く異なり、仕事に対する価値観も違います。 まっさらな状態で入社した新卒社員は、初めて勤める会社がスタンダードになります。  
活き活きとしている
弊社のビジョンは 「活き活きと働く営業人材が溢れている、そんな世の中を創っていきます」です。 弊社メンバーは私を含め、活き活きと働いていると思います。 あるスタッフは久しぶりに会った親戚から「
顧客の本音
ある経営者向け勉強会に出席した時のこと。 決して安くはない参加費でしたが、正直内容としてはイマイチでした。 きっと、他の参加者も同様の感想だと思います。 あまりに退屈なので、途中で席を外したり
強みを磨く
チームで成果を上げる! これは私が意識していることです。 創業する前は、自分は何でも器用にこなせるタイプだと勘違いしていました。 しかし、全くそのようなことはなく 弊社メンバーはそれぞれ私より
3年で辞められたら・・・
弊社メンバーの半分(3名)が女性なのですが 先日、経営者の勉強会で、ある先輩経営者から質問されました。 「採用するか決める時、結婚などの理由で3年とか短期間で辞められたら嫌だな~とか思わないのですか?」と。
困難にも果敢に挑戦する!
弊社の経営理念には 「困難にも果敢に挑戦していくことで、物心共に成長し続けます」という文言があります。 困難に立ち向かう過程でレベルアップできると私は考えており 必要に応じて、自ら困難を設定す
運の良さ
営業は本人の実力が最も重要ですが、運の良さも必要だと感じます。 例えば、たまたま事務所で電話を受けたところ ご発注頂ける可能性が高い見込客からの問合せだったり。 良いところまで案件が進んでいる
山笠
今朝、息子から「15日は山笠を観に行ける?」と聞かれました。 昨年も息子を連れて行きましたが 今年は自分から行きたいと言ってくれたのが嬉しかったです。 今年は平日ですが、息子からのリクエストで