時間の使い方

  先日参加した経営者の勉強会で時間の使い方について教えて頂きました。 私は時間の使い方にまだまだ改善の余地があると思っています。   金曜日の夜から火曜日の昼まで大阪・東京に出張で来ておりますが 普


頼られる人材

  弊社の経営理念には 「社内・社外から頼られる営業人材の輩出企業を目指します」という文言があります。   この「頼られる」という言葉には意味があります。 頼られるには、何が必要か? ひとつは人間性だ


職場環境

  弊社メンバーは顔付きが活き活きとしているようです。 自分達では気付かないのですが 昨日から弊社に来ているインターンシップ生もそう言いますし お客様からも度々同じようなことを言われます。   これは


インターンシップ

  本日から大学生4名がインターンシップに来ています。 既存メンバー6名に4名が加わり、なんと10名に。   夕方、今日1日の感想を聞きましたが 「社員さんが本当に活き活きと働いていて、すごいと思いま


目標の高さ

  私は昔から高く目標を掲げる傾向にあります。 目標は達成することに意味があるのではなく 最終的な成果を最大限にするために掲げるものだと考えているからです。   例えば学校のテストで100点満点中80


任せてみる

  私は以前から多くの仕事を弊社メンバーに任せています。 任せた方がうまくいくことが多いからです。   今回、ある仕事をメンバーに任せるか少し悩んでいました。 私がした方が成果があがると思っていました


ひとりの存在感

  弊社は私含め6人の会社ですから、ひとりの存在感が大きいです。   もちろんトップである私の発言や態度が最も大きな影響を及ぼすと自覚していますが 入社したばかりの新入社員も、かなり大きな影響力がある


考える時間をつくる

  8月31日の決算に向けて、今まで以上に忙しくなってきました。 忙しくなると考える時間が減ってきます。 ですが、考えるのが私の大切な仕事です。   このような時は、隙間時間を見つけて考えるか 今まで