おかげさまで今年の冬も賞与を支給することができました。 銀行時代、大して会社に貢献していないのに当たり前のように賞与をもらっていました。 コンサル会社は年俸制でしたので賞与はなし。 経営者にな
カテゴリー: 人材教育
先輩から学ぶ
私は昔から年上の先輩方と話をするのが好きです。 なぜか? 自分よりも知識や経験を持っていることが多く 吸収することがたくさんあり また初めて聞くことも多く、会話が楽しいからです。
下町ロケット佃社長に共感
下町ロケットは私にとって、共感できることが多々ありました。 中小企業の経営者は 佃社長と同じ考えや行動を取る人が多いように思います。 経営者は社員を大切にし、チームワークを重視し
競争相手に勝つ
弊社は戦わない経営を推進していますが 最近、某人材サービス会社と新入社員研修で競争になることがあります。 弊社より企業規模は10倍ぐらい大きな会社ですが 弊社が勝たせて頂くことが多いようです。
動きが変われば成果が変わる
第1四半期でうまくいかなかった点を改善すべく、第2四半期から体制と役割を少し変更しました。 早速、各メンバーの動きが変わり、成果が出始めています。 動きが変われば、成果が変わるということがよく
得意分野で勝負する
私は昔から不得意なことはあまりせず、得意なことに取り組むようにしてきました。 やはり才能とか、得手不得手はあると思うのです。 小学5年生の息子が描いた漫画を見ると、本当にそう思います。 私には
四半期総会
本日、第9期1回目の四半期総会を開催しました。 あっという間に3ヶ月が経過した感じです。 第9期からスタートした体制・役割を本日変更しました。 朝令暮改に近いですが(笑) この3ヶ月で浮き彫り
掃除
本日、事務所の机を掃除しました。 書類がたくさんありましたが整理をしてパソコン以外は何も無い状態に。 気分もスッキリ! この状態が継続するよう 日々の片付けを意識し
仕事の選び方
自分がどのような仕事を担当するか考える際 3つの視点で判断すると良いのではと思います。 まずは「やりたい仕事」 興味があったり、好きな分野の仕事です。 そして「できる仕事」 自分
組織づくり
「忙しすぎる社長の教科書 脱ワンマン経営」 タイトルが自分にピッタリなので購入。 まだ途中ですが面白い! 私のことをズバズバ言われているようで かなり傷付いてます
内部から崩壊する
以前、ある勉強会で講師が 「会社は外部から潰されることは少なく、だいたい内部から崩壊していきます」と仰っていました。 本当にそう思います。 経営者が無理な数値目標を強いたために不適切会計をした
社内研修
最近忙しすぎて(今も忙しいですが) 社内メンバーに対する研修時間を確保できていなかったので 今週から毎日1人5分でも良いので個別に研修をすることにしました。 考え方やスキルについて、ロールプレ