本日、熊本へお墓参りに行ってきました。 父の実家近くは震災と土砂崩れで大きな被害を受けており まだ至るところで工事をしていました。 いま福岡と東京で仕事ができていることにあらため
カテゴリー: 人材教育
成長することの意義
少しずつですが事業が成長してきています。 顧客数、社員数、パートナー企業数。 顧客数が増えてくれば、フォローの仕組みを整える必要があり またニーズも多岐にわたってきます。 お客様から頂く要望の
インターンシップ
いま大学3年生の男子学生がインターンシップに来ています。 とても雰囲気が良く、そしてコミュニケーション能力が高いです。 過去、30人ぐらいインターン生を受け入れてきましたが インターンシップ後
後輩の存在
後輩ができると人は育つと思います。 いまインターンシップで学生さんが我が社に来ていますが 4月に入社した新卒社員の顔付きに変化がありました。 3年目、5年目の新卒メンバーも 過去
D・D・D
PDCA Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善) 私は圧倒的にDが好きです。 Pは、ほどほどに。 Cも、そこそこに。 Aは、かなりスピーディーに。 &
危機感の共有
我が社に新卒で入社したメンバーは 赤字や売上ダウンを経験していません。 年々、売上を伸ばしており サービスメニューや顧客数も増えています。 冷静に考えると少し怖いです。 守りの経
第10期経営合宿
昨日から本日夕方まで 新宿の新オフィスに全メンバーを集めて第10期の経営合宿を行いました。 討論したテーマは ・既存顧客フォロー ・新規開拓 ・熱・考・動クラブ ・新入社員研修 ・採用 ・教育
答えは本人が持っている
本日午前中、第10期の経営方針発表会を開催しました。 私から全体方針を説明し その後、各メンバーから5分前後で第9期の振り返りと第10期の意気込みを発表してもらいました。 各メンバーに期待する
小さな積み重ね
昔、私は短期集中型でした。 例えば、夏休みに勉強を猛烈にし、休み明けのテストで急激に成績を上げるというタイプ。 部活も1~2年生ではそこそこの取り組みしかせず、3~4年生で一所懸命に頑張る。
スイミングスクール
昨日から5日間、短期間のスイミングスクールに子供達が通っています。 今朝、時間が取れたので見学に行ってきました。 息子と娘がどんどん上達しているのを見て、とても嬉しくなりました。
自由研究
今日、小学6年生の息子の自由研究を手伝いました。 いや~、楽しかった! 本に書いてある通りにやっても、なかなかうまくいきません。 試行錯誤の連続です。 この経験はとても良いですね
オリンピックに感動!
今週もオリンピックに感動しました! バドミントン女子の金メダル、男子400メートルの銀メダルなど。 高校時代にバドミントン部に在籍していたので 特にバドミントン女子の金メダルは感動しました。