今期から社長研修を週1回のペースで実施するようにしています。 今日は新入社員2名に対して「経営理念」の文言に関する説明をしました。 毎日、経営理念を唱和し また会議では経営理念に基いて事業方針
カテゴリー: 人材教育
音楽発表会
本日午前中は小学校の音楽発表会。 息子も娘も一所懸命に歌い、そして演奏しており すごく感動しました。 「チャレンジしよう!」といった前向きな歌詞が多く、本当にその通りだと思いました。 &nbs
話をするとスッキリする!
営業研修の一環で 若手社員さんと個別面談を実施することがあります。 1時間ぐらいかけて最近の状況・悩み・会社に対する要望などを聞いていきます。 直属の上司には言い辛いことでも社外
授業参観
今日、子供達の授業参観でした。 小学6年生の息子と、小学3年生の娘。 反応が全く違いました。 妻が仕事のため、私と両親の3人で参観。 小学6年生になると親があまり見に来ないのです
99%の会社はいらない
堀江貴文さんの書籍はけっこう好きで読みます。 言い方は鋭すぎたりしますが、本質を語っており また何と言っても読みやすいです。 整理されているので、スラスラ読めます。 「99%の会
内定前インターンシップ
弊社は学生さんに内定を出す前に 半日か1日、職場体験に来てもらうようにしています。 なるべく弊社のことを知って頂くために。 朝礼に参加し、大きな声で理念を唱和。 テレアポに挑戦し
時給400円
創業3年目から4年目だったと記憶していますが 自分の給料を大幅に減らした時期があります。 働いている時間は今よりも多かったと思いますので ざっと計算すると時給400円ぐらい(笑)。  
椅子に座らない
研修、出張、商談などで日々忙しくしており 福岡オフィス、東京オフィスともに、ほとんど自分の椅子に座っていません(笑) 分刻みのスケジュールであり、あっという間に1日が終わります。
先輩経営者から教えて頂いた3つの言葉
この数年間で先輩経営者から教えて頂いた言葉の中で 日頃から意識していることが3つあります。 「一所懸命」 一つの所に、命を懸ける。 つまり、目の前に集中するということ。 「自信と
怒涛の月曜日
怒涛の月曜日です。 8時:役員会 9時~10時:月次会議 10~12時:社外講師を招いて福岡オフィス全メンバーで研修 13~15時:熱・考・動クラブ講
日曜日の夜
休みが終わろうとしている時間帯、つまり日曜日の夜が憂鬱なのかワクワクするのか? 新卒で銀行に勤務していた頃、日曜日は本当に憂鬱でした。 コンサル会社では、まあまあワクワクしていた記憶があります
大手企業のようになっていく
まだ10名程度の小さな会社ですが 会社をより良くしようと考え実行していくと だんだんと大手企業のようになってくることが分かってきました。 ルール、チェック体制、教育など。 そして採用についても