大企業でも中小企業でも トップの影響力はものすごくあると思います。 大企業であれば社長が交代することで 一気に業績が回復したり、またその逆もあります。 中小企業の場合、社長交代は
カテゴリー: 人材教育
順番を間違えない
ある本に書いてあったことですが 日頃私も全く同じことを考えており、社員にも伝えていることがあります。 【パターン1】 1.給料をもらうから仕事をする 2.お客様から対価をもらう 3.お客様にサ
気付くとは、傷つくことだ!
「気付くとは、傷つくことだ!」 これは、経営者の勉強会で教えて頂いた言葉です。 何かに気付いた時 だいたい自分の至らなさや幼さに気付き その瞬間、心が傷つきます。 でも、それは成
夢
今日、子供達の授業参観でした。 小学6年生の息子は「将来の夢」について1分間スピーチ。 「夢は漫画家になることです」 そして、ある人から教わったそうですが 「チャンスがあれば飛び込め!」という
インターンシップ
今週火曜日からインターンシップの学生3名が福岡オフィスに来ています。 インターンシップをする目的は大きく2つです。 一つは、最近の学生の傾向を知る機会にしたいと考えています。 弊社は新卒中心の
組織づくり
何も無い状態から会社を創り上げるのは、とても面白いですが 楽しいことよりは大変なことが多く もう一度、9年前の創業時点に戻れと言われたら 正直戻りたくないです。 いま弊社は社員が増え、徐々に権
ピンチの時こそ分かる
昨日、このブログシステムに不具合が生じましたが 数時間で復旧して頂くことができ ホームページ運営会社様に心より感謝しています。 今回のようにトラブルやピンチになった時 人の本質が見えてくるとあ
学生から学ぶ
内定者やインターンシップ生から多くを学ばせて頂いております。 例えば内定者が電話応対や司会がうまくできないと どう指導したら良いか?を教える側が考えるようになりますし 新入社員研修の運営につい
時代とは関係なく
世の中の流れに乗ることは大切だと思いますが 私は自分の考えた方針で物事を進めたい性格なので 世の中全体や他社の動きは参考にはしますが、それほど意識はしていません。 例えばベンチャー経営者なら朝
トレーニング
いま弊社には学生が数名アルバイトに来ています。 4月に入社する内定者と、就活中の大学3年生です。 電話応対やテレアポに加え 会社パンフレットの説明、提案書の作成などを経験してもらっています。
結果としての即決
営業研修でお伝えしていることの一つが「即決」に関する考え方です。 即決、つまり会ったその日に契約をして頂くこと。 訪問販売の営業パーソンは、ほとんどの人が即決営業を狙っていますが これだけ物や
鉄棒
小学3年生の娘から鉄棒を教えて欲しいと言われ、一緒に運動場で鉄棒をしてきました。 小学5年生の時、学校中で鉄棒が流行り 私もけっこう多くの技ができるようになりました。 娘に教える