星野リゾートの社長が 「私にとって最も大切な教科書だ」と仰るのであれば そりゃ~読みたくなりますよ(笑) 実際読んでみて、とても勉強になりました。 取り入れたいと思う考え方ばかりです。 &nb
カテゴリー: 人材教育
自立型人材の集まり
我が社は自分で言うのも何ですが 自立型人材の集まりだと思います。 理念・ビジョンに基づいて 各メンバーが自発的に行動を起こしています。 今後は各メンバーが成果を最大
一番最初に給与カットされるのは誰?
先日、新入社員との面談で次のような質問と説明をしました。 私「もし、ひどいサービスを提供し顧客が離れ 売上がどんどん下がり、いよいよ給与をカットしなければならなくなったら 真っ先に給料がもらえ
後半戦に
新入社員研修が始まって13日が経ちました。 あっという間です。 今年の新卒社員さん達の傾向も分かり 指導の仕方を少しずつ変化させています。 一つでも多くの気付きを得て欲しいと思い
地獄の新幹線
福井へ移動する新幹線でのこと。 私の近くに3人組が座っていましたが 会話を聞いていると、上司二人(男性1人、女性1人)に新人(男性)。 新人さんは上司に挟まれて座っていました。
厳しい指導
新入社員研修で 私は厳しい指導をすることが多いです。 理由は二つ。 一つはクライアント企業から厳しく指導して欲しいと要望があるから。 もう一つは、受講者本人のため。
桜
今日は舞鶴公園でお花見! 桜を見ると元気が出てきますね。 毎年、咲く時期も咲き方も少しずつ異なります。 でも、必ず咲きます。 会社も人材も桜と同じだな~と思いました
名前を覚えてもらう
過去20回以上宿泊しているビジネスホテルで チェックインの時に名前を言わずとも 「宮脇さまですね!」と声をかけてもらいました。 少しだけ嬉しいですね。 まあ、前回宿泊したのが3日
数字を見て指導
社員が少しずつ増え また福岡と東京の二拠点で活動するようになったことで 社員に対して細かな指導ができなくなってきました。 今までは同行訪問をしたり、ミーティングを通じて 社員の考えや現在のスキ
達成意欲
我が社は8月決算ですが、3月31日は多くの会社で年度末。 毎年3月31日は、三和銀行時代を思い出します。 支店に課された目標を達成するために 最後の最後まで必死に提案活動をしていた先輩社員の姿
ガイドライン
我が社には活動の指針となるガイドラインがいくつかあります。 まずは「熱・考・動ガイドライン」 これは経営理念に基づき、何をすべきか記載してあり全31項目です。 1日1項目ずつ朝礼で読み合わせを
スクワット200回
先週、久しぶりにプロレス研修に参加しましたが スクワットを200回連続でしました。 講師のプロレスラー・筑前りょう太さんから 「姿勢をまっすぐに、そして1回1回を焦らずにすれば 必ず200回で