本日、「福岡県男女共同参画センター あすばる」主催のイベントに参加してきました。 「イケてる社会人&学生の100名ワールドカフェ」というタイトルで ビジネスパーソン22名と学生さん約80名が
カテゴリー: 採用
七五三
本日、娘の七五三でした。 着物姿を見て、いつの間にか大きくなったな~と思い感動しました。 これからもすくすくと育って欲しいと思います。
営業の仕事は、なくならない
弊社が活用しているインターンシップ制度。 とても良いのですが、意外と知られていません。 知り合いの経営者にインターンシップ制度の話をすると 「それすごく良いですね、ぜひ紹介してくださいよ」と言
新卒社員の早期戦力化
弊社は新入社員の早期戦力化にこだわっており 今年4月に入社した新卒社員はふたりとも既に成果をあげています。 弊社のような創業ベンチャー企業では 自分の給料を稼ぐまでに1年も2年も待つ余裕はあり
他社のことは冷静に見える
最近、数名の経営者から若手社員が退職するという報告を受けました。 私はその退職者と何度かお会いしていますが 退職するという話を聞いて、特に驚きませんでした。 あくまで感覚なのですが、退職しても
インターンシップ
本日から大学生4名がインターンシップに来ています。 既存メンバー6名に4名が加わり、なんと10名に。 夕方、今日1日の感想を聞きましたが 「社員さんが本当に活き活きと働いていて、すごいと思いま
活き活きと働くために
弊社ビジョンは「活き活きと働く営業人材が溢れている、そんな世の中を創っていきます」であり 私自身、弊社メンバーに活き活きと働いてもらうために、色々と試行錯誤を重ねているつもりです。 活き活きと
ひとりの存在感
弊社は私含め6人の会社ですから、ひとりの存在感が大きいです。 もちろんトップである私の発言や態度が最も大きな影響を及ぼすと自覚していますが 入社したばかりの新入社員も、かなり大きな影響力がある
厳しい世界
何かに挫折した経験がある人で その後、別の分野で活躍する人もいれば、挫折を繰り返してしまう人がいるようです。 ここで言う挫折というのは、短期間で諦めて逃げてしまう人のことを言っています。 成果
長く続ける人材
経営者の立場になって価値観が変わったことのひとつに 長く勤める人こそ会社にとって価値ある存在であるということです。 サラリーマン時代の私は 瞬間瞬間の成果だけに目を向け 一時的に成果をあげると
最初に働く職場はとても重要
学校を卒業し初めて働く会社はとても重要だと思います。 企業によって風土は全く異なり、仕事に対する価値観も違います。 まっさらな状態で入社した新卒社員は、初めて勤める会社がスタンダードになります。  
営業は平等な仕事
営業は平等な世界だと思います。 学歴、性別、年齢、経験は関係ありません。 受注という成果を多くあげた人が優秀な営業パーソンということになります。 (もちろん、受注までが営業の仕事ではなく お客