ベンチャー企業で働いていて、誇りに感じることはたくさんありますが その中のひとつに、取引先の規模があります。 弊社は創業7年目で6名の会社ですから、ほとんどのお客様は弊社より規模が大きいです。
カテゴリー: 営業人材
Enjoy Sales
昨日、ビジネスバンクグループ様との共催セミナー「Enjoy Sales in 福岡」を無事開催することができました。 定員120名に対し、申込み123名。 当日、業務の都合でご参加頂けなかった方もいましたが
個人の成長
弊社のような数名の会社は 個人の成長が直接会社の成長に結びつきます。 もちろん、私を含め。 自分が成長したら、お客様にもっと貢献でき 貢献できれば結果的にお仕事を更に頂くことができ、会社の成長
仕事の細かさ
経営者の会で ある先輩経営者が「自分は細かいことが気になります」と言い 会合資料の誤字脱字について指摘をしていました。 経営者は細かいことが気になると私も思います。 もともと大雑把な私でも、仕
どんな会社で働くか
どんな会社で働くと良いか? 私は新卒で入社した三和銀行を2年半で辞めているので説得力はありませんが いま現在は、次のように思います。 全ての人に良い会社はなく、また逆に全ての人に悪い会社もない
インターンシップ
現在、弊社には大学生がインターンシップに来てくれています。 一般の会社であれば、10年目ぐらいの社員さんが行うようなレベルの仕事を 学生さんにしてもらっています。 なぜ、弊社が経験のない学生さ
危機に対する感度
今まで色々なタイプのビジネスパーソンと仕事をさせて頂きましたが 仕事の成果をあげる人とそうでない人の差で 「危機に対する感度」があると思います。 営業職であれば全社あるいは自分の営業成績が悪け
久しぶりの新聞掲載
本日の西日本新聞朝刊で 久しぶりに弊社イベントを紹介して頂き 早速、4名の方からお申込みがありました。 定員100名の講演会で、ほぼ満席になりつつあります。 私自身、伝説の営業マンの講演を聴く
営業マンの本能
最近の私はほとんど営業活動をせず社員さんに任せているのですが 唯一、助成金の公募案件だけは私が企画書を作っています。 5月に採択された福岡県の委託プロジェクトは 弊社としてはかなり大きな案件と
営業の原理原則は変わらない
本日、ある企業の営業研修カリキュラムを検討するため 営業同行をさせていただきました。 成績優秀者に同席させて頂いたのですが 営業トークやご自身が持っている考え方をお聞きし やはり営業の原理原則
東京での営業研修
昨日、ある企業のITツールをお試し利用したいと思い ホームページで申込みをしました。 その対応があまりにひどく、東京でも営業研修の必要性があるなと感じました。 具体的には、こんなやり取りです。
能力を活かす
全社員が持っている能力を最大限に活かすことが 私の最も重要な仕事だと思っています。 能力を最大限に発揮してもらうためには 個々人の強み・弱みを把握し 強みが活かせる仕事のチャンスを創ることだと