新入社員研修の運営を通じて 新卒メンバーがかなり成長してくれました。 私を含め先輩社員たちは研修講師や運営で大忙し。 ですから丁寧に教えてもらえないことも多く 指示を待っていては仕事になりませ
カテゴリー: 人材教育
東京勤務
4月は弊社メンバーの多くが東京で活動しました。 福岡で働くことで得られることもたくさんありますが 東京で吸収できることも多々あることを再認識しました。 ずっと東京勤務というのではなく 短期間の
新卒メンバー向けメール講座
弊社の新入社員は4月上旬から福岡・福井・東京で活動してくれています。 私も全国を飛び回っているため、コミュニケーションが充分に取れていません。 たくさん新卒メンバーに伝えたいことがあるのですが
月曜日に休むな!
「体調不良で月曜日に休んではいけません!」 新入社員研修の受講者や弊社メンバーに伝えていることです。 有給休暇で事前申請していれば良いですが 体調不良を理由に月曜日に休むのは良くないです。 &
仕事の報酬
仕事の報酬は? 新入社員研修でも受講者に考えてもらっている内容です。 仕事を頑張ったら、お金以外に何が得られるのか? たくさんありますが、お客様からの「ありがとう!」という言葉は
受講者の成長スピード
新入社員研修で初回面談のロールプレイングをしてもらっているのですが 成長している姿を見ると、とても感動します。 悔しくて涙を流す人もいますし 寮で同期と練習し合うといった取り組みもあるようです
お客様の声
本日、新入社員研修を任せて頂いている企業のご担当者様から お褒めの言葉を頂きました。 「返事や、休憩中に挨拶にくる姿勢など 新入社員の声の大きさや顔つきが、4月1日の入社式時の姿とは 明らか変
知識は経験を補う
どの分野でも経験が大切です。 それは間違いありません。 ただ、知識は経験を補うと思います。 例えば、部下育成の方法に「コーチング」という手法があります。 コーチング理論に基づいた
顔付きが変わる
新入社員研修が始まって3週間が経過しました。 各企業に属する新入社員の顔付きに変化が出てきています。 学生気分が抜けずヘラヘラしていたり、やる気が感じられなかったような人も 表情が引き締まって
上司と新入社員の橋渡し
新入社員研修を数多く実施させて頂いておりますが 弊社の役割について最近気付きました。 上司と新入社員の橋渡しです。 新入社員は褒められて伸びるタイプが多く、叱られ慣れていません。
判断基準
新入社員研修で様々な企業の新入社員さんと接することで 私自身学ぶことがとても多いです。 企業によって新人の雰囲気が全く異なります。 どのような接し方をするのがベストなのかを常に考えています。
頼りになる
この春に入社した弊社の新入社員は既に戦力です。 とても頼りになります。 入社してすぐに研修運営を任されているのですが 3名ともしっかり業務を推進してくれています。 私は厳しいタイ