目標の高さ

  私は昔から高く目標を掲げる傾向にあります。 目標は達成することに意味があるのではなく 最終的な成果を最大限にするために掲げるものだと考えているからです。   例えば学校のテストで100点満点中80


7年間の実績

  本日、某ベテラン経営者とこのような話をしました。   私「弊社はまだ6名の会社で、まだまだの会社ではありますが 営業研修という分野では福岡・九州で少しずつですが実績を積んでいると思っております」


九州プロレス

  今日、九州プロレスの試合を観に行きました。 全6試合すべて面白かったですが、特に最後の2試合は最高でしたね。   メインイベントは筑前りょう太VSボブサップでしたが あの筑前さんが小さく見えるほど


バク転

  本日、ワーサル福岡校に息子・娘と一緒に行き、バク転講座を受講してきました。   バク転について理論的に、とても分かりやすく解説してもらい、かなり楽しかったです。 やはりどの分野でも理論が大切だな~


任せてみる

  私は以前から多くの仕事を弊社メンバーに任せています。 任せた方がうまくいくことが多いからです。   今回、ある仕事をメンバーに任せるか少し悩んでいました。 私がした方が成果があがると思っていました


共通の知人

  本日、某地場大手企業グループ様で1日(7時間半)の営業研修を実施させて頂きました。 とても驚いたことに 大学時代お世話になったスキー部の先輩と古くからのご友人という方がいらっしゃったのです。  


振り返り

  8月21日に同友会福友支部で私が経営体験を報告させて頂きます。 発表に向けて、創業1年目からの出来事を振り返っているのですが あらためて自社・自分の変化が分かり、たくさんのことに気付かせて頂いております。


スピードは武器

  弊社はパンフレットのデザインをある方にお任せしています。 その方は、対応スピードが速く、また誠実に、確実に仕事を推進してくださるので 本当に助かっています。   もちろん、デザイン、キャッチコピー


楽しむ

  本日、月1回の全体会議で私から次のようなことを伝えました。 「第7期も残り1ヶ月。高い目標に向けて頑張ってもらっているけど これから1ヶ月、ぜひ楽しんで欲しい。」   厳しい目標に挑戦する時 辛い


ひとりの存在感

  弊社は私含め6人の会社ですから、ひとりの存在感が大きいです。   もちろんトップである私の発言や態度が最も大きな影響を及ぼすと自覚していますが 入社したばかりの新入社員も、かなり大きな影響力がある