会社規模を大きくしていくためには仕組みが必要です。 一方、仕組みを整えていく過程で各自のスキルが低くなっていく可能性があります。 例えばTODO管理。 本来は自分で管理できなければなりませんが
カテゴリー: 人材教育
若手社員研修
本日・明日と大分で若手社員様向けの研修を担当しています。 【研修テーマ】 ・周りから求められていること ・社会人としての心構え ・個人理念づくり ・仕事の報酬 ・聞く力 ・4つのタイプ別コミュ
迷子の3要素
10年以上前に経営者勉強会で学んだことですが 迷子の三要素というものがあります。 1.現在地が分からない 2.行き先が決まっていない 3.行き方が分からない 特に重要だと私が思っ
+10%の努力
他ビジネスパーソンと差をつけるためには よほど才能がある人でない限り、他者より時間を投入するしかありません。 ただ、この努力量がものすごく必要かと言うと、そうでもないと私は考えています。 &n
社内ミーティング
本日は東京オフィスと広域オフィスの2チームとミーティングを実施。 実は決算期を8月に変更し、9月から18期が始まりました。 これから1年、目標達成のためにどのような取り組みをするのか また、や
社会人基礎力
本日は20代前半の社員さん向けに研修を実施。 社会人としての基礎についてお伝えしました。 1.社会人としての心構え 2.報連相(報告・連絡・相談) 3.社内コミュニケーション &
階層別研修
今回の北海道出張では同じ企業様に対して、3階層の研修を実施させていただきました。 若手社員研修 中堅社員研修 管理職研修 中堅社員研修と管理職研修のテキストは同じで 伝え方を少し
採用と教育
企業において採用と教育はとても重要な要素です。 では、どちらが重要なのか? これは様々な意見がありますし、正解はないと思いますが 現時点での私の考えは50対50です。 教育の方が
高校野球
今年のお盆休みは自宅でゆっくりする時間が多いです。 高校野球を観る時間がけっこうありますが、面白いですね! 甲子園に出るために幼い頃から頑張り 負けたらそこで終了というのが、余計
ギフテッド
今日テレビ番組でギフテッドのことが取り上げられていました。 小学生で高校の数学が解ける子など。 それなのに学校の宿題で簡単な問題を何回もさせられて 苦痛であると言ってました。 &
本質を考える癖
本質は何なのか? いつも考えています。 社員に対しても本質を考えることを求めています。 本当の原因は何なのか? 最も得たい成果は何なのか? 最大のポイントは何なのか? などなど。
正解が知りたい
よく今どきの若い社員は正解を知りたがると言いますが それはどの世代でも同じだと思います。 私も正解が知りたいです。 今日はゴルフのレッスンでした。 女子プロゴルファーに教わる日だったのですが、