先週月曜日から弊社で働いている西内は 私が直接指導しています。 これから入社してくるスタッフは 全員最初の6ヶ月間は私の部下になってもらうことにしました。 組織論として良い悪いは
カテゴリー: 人材教育
誠実さ
先日、とてもとても大きな話が決まりました。 競争倍率は100倍以上です! 弊社を選んで頂いた理由は「誠実さ」であったとのこと。 弊社の経営理念には次のような文言があります。 &n
喜ぶポイント
昨日、先輩経営者との会食で 人それぞれ嬉しい時は異なるという話題になりました。 誰かから褒められたり喜ばれたりすると 嬉しい気持ちになる人も多いと思います。 私は成果が出た時によ
直接指導
今週18日(月)から第二新卒の人材(26歳)が弊社で働き始めています。 これから入社してくる人材は全員6ヶ月間は私の部下になってもらい 直接指導することにしました。 組織論は色々あり、メリット
2019年 新卒採用スタート
昨日、2019年の新卒採用が始まりました。 二十数名の学生さんとお会いできましたが 皆さんとても素直そうな人でした。 弊社のコンセプトは「お役立ち採用」です! 営業の仕事は お客
学ぶ
第11期は社内教育に力を入れております。 今月は全社員に3回研修を受講してもらいます。 もちろん、私も参加です。 1.パートナー講師による毎月の研修(管理職としての考え方) 2.
所属組織の誇り
私は過去所属した組織の出身者として 恥ずかしくないような活動をしたいという気持ちを持っています。 九州大学出身者として恥ずかしくないよう 三和銀行出身者として恥ずか
シナリオ→誠実
最近、お客様やパートナー企業様と相談することが増えています。 面談前に必ずシナリオを作りますが 商談が始まったら、あとは誠実に伝えるしかないと思っています。 ・誰が伝えるか ・何
理想と現実
1.理想 2.現実 3.ギャップ 理想と現実を明らかにすれば ギャップが見えてきます。 そのギャップを埋めるために何をすれば良いのかを考える。 会社をより良くするた
生き方
稲盛和夫さんの「生き方」を10年ぶりぐらいに読みました。 以前読んだ時とまた違った気付きがありました。 起業11年目のタイミングで読んだのも大きな意味があると感じています。 &n
資源配分
第10期は様々なことに投資をしてきました。 具体的には広告、採用、システム開発などです。 うまくいった投資もあれば、全く成果が出なかったものもありました。 いま選択と集中を進めて
何のために働くのか
12月に、某地場優良企業を経営する著名な方から 大変有り難いことに社内研修を実施して頂けることになりました。 課題図書が2つ。 「生き方」と「何のために働くのか」です。 「生き方