下町ロケット

  日曜日は毎週「下町ロケット」を観ています。 面白い!   なぜ面白いと感じるのか? それは私が一経営者であり、そして銀行出身者でもあるからだと思います。   中小企業の経営者が苦しみなが


継続

  起業してから変わった考え方の一つが「継続することを重視」するようになったことです。   起業前は、次のステップに行くことばかり考え、短い勤務期間で転職をしてしまいました。   起業して新


納税

    第8期の税務申告を終え、法人税を支払います。 まだ大した金額ではありませんが、今年も納税いたします。   会社が行える社会貢献はいくつかありますが その一つが納税です。  


成長するために

  自分を成長させるために昔から実践していることがあります。 それは、自分より成果をあげている集団に入ること。   塾であれば自分より成績が良い人が多い塾に入る。 プロ集団のコンサルティング会社に、経


差別化

  私は昔から人と違うことをするのが平気でした。   高校時代の夏休み、クラスのみんなが補講を受けていても、私は気が向かなかったので受けなかった。   理系の人はメーカーに行くのが大半だが銀


アウトソーシング

  今期の経営方針として 自社で足りない要素は外部の力を積極的に借りることにしました。   外部に任せきりではダメですが 得意な会社に専門的な業務をお任せする。   成長スピードを加速させる


会議

  弊社には事業進捗を確認するための会議がいくつかあります。   毎週月曜日:経営会議、週次会議 毎朝:朝礼 毎月第1月曜日:月次会議 3ヶ月に1回:四半期総会   これ以外に各チームのミー


勉強会

  過去、経営者の勉強会で私は何度も助けてもらいました。   経営理念「熱・考・動」ができたのも ミッション・ビジョンができたのも 戦略が見えたのも 出版できたのも 株式会社セールスアカデミーという社


トップの責任

  会社がうまくいっている時はメンバーのおかげ。 会社がうまくいっていない時はトップの責任。   きれい事を言うつもりはなく、この8年間の実感です。   最初の2年間、赤字であったのは私の責


休日

  この2週間、東京・大阪に出張している日が多く 出張中は可能な限り予定を詰め込むため、分刻みの行動をしてきました。   体力的にかなり疲れているからか、飛行機や新幹線では寝る時間が増え 逆に考える時


0.00125%

  色々な統計数値がありますが 創業して10年継続する会社は5% 黒字企業は25% 上場企業は0.1% と言われております。   単純に計算すると 5%×25%×0.1%=0.00125%となります。


経営判断の基準

  経営をしていて判断に迷うことが度々あります。 そのような時、損か得か、儲かるか儲からないかの視点になりかける時が今でもよくありますが 経営理念・ミッション・ビジョンに立ち返って考えることで 適切な判断という