私は昔から競う環境に身を置いてきました。 中学校:バスケット、高校受験 高校:バドミントン、大学受験 大学:競技スキー、就職活動 社会人:営業職、経営 勝ち負けや順位が付く環境で
カテゴリー: 経営理念
自分達だけでは盲目的になる
私は決断力がある方ですが 昔から自分の思いだけが先行し、色々と失敗したことがあります。 そのため、最近は何か新しい事業を始めたり、人材を採用する際は 弊社のメンバーにもしっかり意見を聞くように
創業時にしてはいけないこと
創業5年間、失敗の連続でした。 これから起業しようと考えている方には、ぜひ以下をしないようにして欲しいと思います。 1.会社名は覚えやすさ重視 できれば7文字以内で何屋さんか分かるといい。 起
経営センス
この5年間、経営者として活動してきましたが ハッキリ言って、私は商売のセンスがないと思います。 営業のセンスはあると思います。 しかし、商才が。。。 経営者として致命的な気もしま
覚えていただく
創業時、なかなか人に覚えて頂けなかった私ですが 最近、1度お会いしただけでも覚えて頂けることが増えてきました。 普通なのかもしれませんが、私の場合は普通ではないのです。。。 私自身、何が変わっ
ラスト14営業日
弊社は12月28日が仕事納めですので 今年も残すところ14営業日です。 14日もあれば弊社のような創業期の会社は激変することがあります。 良い意味でも悪い意味でも。 年末年始を気
本気で学べる場
私が所属している中小企業家同友会・福友支部は 経営者同士が本気で学び合う場です。 昨日は経営計画書を作成する勉強会でしたが 経営計画を発表した経営者に対して 遠慮なく意見や質問をぶつけていきま
理念唱和が隣のビルまで聞こえる
弊社は朝礼で経営理念を唱和しています。 ものすごく大きな声で唱和するので ビル全体に響いていることは認識していましたが 隣のビルに入居している知り合いの経営者から 「毎朝、ねつこうどうって聞こえてきますよ~
3年生の採用活動がスタート
私共の会社は、我社の社風や求める人材像にマッチした人がいれば採用するというスタンスで 必ず何名採用しなければならないということはありません。 ですから、2013年卒業生の採用も決まっていませんし 2014年
変えないもの
昔から変化することが好きだった私ですが 経営者になってから変えないようにしているものがあります。 一つはブログやメルマガを継続して書き続けること。 少しややこしい表現ですが、「書き続けることを
アジア事業
弊社は2年以内にアジア事業に着手する計画を持っています。 その第一弾として 早ければ今期中(8月まで)に全社員で視察旅行に行きたいと考えています。 活き活きとした営業人材が溢れている、そんな世
隙間時間を有効活用
毎日、4~5件の研修・面談・会議等をこなしているため ゆっくり落ち着いて仕事ができる状況ではありません。 経営者としては、なるべく早くこの状況から抜け出す必要がありますが 一ビジネスパーソンとしては、仕事の