弱者の戦略で有名なランチェスター戦略。 福岡では超有名な竹田陽一先生。 創業時、お恥ずかしながら、この考えを知りませんでした。 創業2年目ぐらいでランチェスター戦略についての本を読み、重要性に
カテゴリー: 人材教育
内定辞退
内定辞退。 内定者が内定をもらった会社の入社を辞退すること。 私は内定辞退は悪くない話だと思います。 それは何故か? 入社してから、イメージと違った!と言って、すぐに辞めてしまう あるいは、我
ノウハウの共有
本日、某IT企業様の営業研修をさせて頂きました。 社長、取締役を含め7名での研修です。 初回面談のロールプレイングをしたのですが 社長自ら手を挙げ、ロールプレイングに挑戦してくださいました。
他社にされると嫌なこと
商品開発をする際、「他社にされると嫌かどうか」という視点で考えるようにしています。 現在弊社が企画しているサービスは 競合他社(弊社と同じような営業研修会社)にされると、正直嫌です。 &nbs
ライバル
スポーツでも勉強でもビジネスでも ライバルの存在は自己を成長させるために必要だと思います。 ライバルがいると何が良いのか? まず、モチベーションを高く保ち続けることができます。 やはり、ひとり
マメに報告をする
仕事を任せても安心なのは、マメに報告をしてくれる人です。 任せている業務に対して、スキルが足りなくても マメに報告や相談をしてくれると、間違った方向へ行きませんし 本人のスキル不足を周りでサポ
インターンシップ
現在、弊社には大学生がインターンシップに来てくれています。 一般の会社であれば、10年目ぐらいの社員さんが行うようなレベルの仕事を 学生さんにしてもらっています。 なぜ、弊社が経験のない学生さ
WIN-WINの関係
よくWIN-WINの関係を構築することがビジネスでは大切だと言われます。 弊社も常にそのことを意識しています。 ただ、言うは易く行うは難しだと感じます。 双方がメリットを享受し、そしてメリット
外部から刺激・気付きを頂く
昨日、ある方からの紹介で「聞く力」を養成するセミナーに参加してきました。 弊社は営業研修で日々「聞くを制するものが営業を制する」とお伝えてしており 「聞き上手7ヶ条」や「コーチング」等、聞く力を鍛える講座を
営業の仕事って、本当に面白い!
日々、営業研修の中で「営業ほどクリエイティブで面白い仕事はないですよ!」と伝えていますが 最近あらためてそう感じます。 いま新商品の企画をお客様に提案し始めているのですが 久しぶりに営業活動ら
不得意なことはしない
不得意なことはしない。 最近とても意識していることです。 おかげさまで、弊社には個性あふれるメンバーが集まり 私が不得意なことでも、実行してくれる仲間がいます。 不得意なことをす
歴史を知ることの大切さ
NHK大河ドラマ「八重の桜」を観ているのですが 同志社大学が新島襄の命を懸けた活動で誕生したことを初めて知りました。 このような背景を知ると 当たり前だと思っていた大学の存在が有難く感じるよう