トップの大切な仕事の一つに自社メンバーの教育があります。 3月から5月下旬まで研修講師の仕事が多忙だったので 社内メンバー向けの研修がほとんどできていませんでした。 ようやく本日、全メンバーが
カテゴリー: 人材教育
勝つ喜び
子供達が通う高取小学校の運動会は 1年生から6年生が1つのチームになり、5つのチームに分かれ優勝を目指します。 昨日の運動会では息子が所属するチームが優勝、娘のチームは最下位でした。 &nbs
世代間の実力差
最近、世代ごとに意識や実力に差があると感じています。 同年代の中では目立っていても、上下30歳ぐらいで考えるとそれほど目立たないなど。 幕末では吉田松陰や坂本竜馬のように目立つ人がいましたが
笑い話になる
失敗経験は将来笑い話になると思います。 失敗したその時はとても落ち込むのですが それを乗り越え、時間が経つと、いずれ笑い話になるという経験を私はたくさんしています。 笑い話になる
社長研修
怒涛の新入社員研修も終盤に入り、少しずつ時間が取れるようになってきました。 本日は若手2名のメンバーに対して社長研修を実施。 1時間かけて ・プロとアマの違い ・コンセプトで受注する というテ
危機意識
仕事で成果を出している人は危機意識を常に持っているような気がします。 経営がうまくいっている人であれば ずっと良い状態が続くはずがない、今のうちに手を打っておこうと。 営業マンであれば、今月の
仕事の報酬
本日、佐賀県の某システム開発会社に入社した新入社員様向けに 「何のために働くのか」というテーマで研修を実施させて頂きました。 3時間の研修で ・個人理念 ・仕事の報酬は?(仕事を頑張ったら、お
厳しさVS優しさ
1.自分に厳しく、人にも厳しい 2.自分に厳しく、人には優しい 3.自分に甘く、人には厳しい 4.自分に甘く、人にも甘い 3と4は論外ですが、1と2で
ゴールデンウィークの思い出
コンサルティング会社に転職して1年目のゴールデンウィークはとても記憶に残っています。 新幹線に乗って東京から実家の愛知県豊田市に帰省したのですが 実家に到着した直後に上司から電話があり システム開発プロジェ
改革
本日で4月も終わりです。 新入社員研修を中心に、とても忙しい1ヶ月となりました。 ほぼ毎日研修講師をし、また東京出張もあったので 事務所にいないことが多かったです。 社内コミュニ
楽しい研修
研修に楽しさは必要か? 私達の答えは、もちろんYESです。 ビジネスのみならず大学受験での経験からも 学びに楽しさは必須だと考えています。 高校時代、物理の授業が全然楽しくなく、
プラスの言葉
ファミリーレストランで 隣の席に座っていたお母さんが子供に対して大きな声で 「あなた、バカじゃない!」と叱っていました。 叱ること自体は良いと思いますが、このマイナス言葉はいかがなものかと思い