賞与

  本日、夏季賞与を支給しました。 大手企業と比べ、まだまだ少額ではありますが 賞与を支給できるレベルまで会社が成長しつつあるということで、経営者としては少し嬉しいです。   賞与を受け取った際に、ど


疲労

  昨日は長野・駒ヶ根で研修を担当しました。 そして本日は福岡へ移動。   高速バスで名古屋まで3時間弱。 その後、中部国際空港に移動して飛行機で福岡に戻りました。   6時間半ぐらいの移動


絞る

  プレゼンテーションの研修で伝えることの一つが「説明したいことを絞る」ことです。 あれもこれも説明しようとすると話が長くなり、かつ分かりづらくなります。   絞り込むためには聞き手が何に興味を持つか


社員の成長

  社員が成長することは経営者として最大の喜びかもしれません。   一方、思ったように社員が成長していない、あるいは成果を出していない時 心の中で「なぜなんだ!」と思ったりしますが 本当の心理はきっと


経営者の喜び

  経営者をしていると大変なことがたくさんありますが それと同じぐらい喜びもあります。 その一つが社員の成長や成果です。   本日、東京オフィスの若手が大きい案件を受注しました。 本当に嬉しいですね。


原理原則に立ち戻る

  今朝、朝礼で社員に伝えました。 原理原則に立ち戻るようにと。   2月末の決算に向けて、目標達成するために頑張ってくれています。 ただ、それが先行し本来の目的を見失ったら意味がありません。 &nb


読書

  毎日必ず本を読むようにしていますが 飛行機での移動中が一番読書には良い時間です。   だいたい2冊持っていきます。 一冊はビジネス書、もう一冊は歴史小説です。   どちらか片方だと集中力


中小企業の課題

  弊社は研修を通じて企業の発展に貢献する会社です。 多くの中小企業とお付き合いをさせていただき また私自身がベンチャー企業の経営をしてきたことで 中小企業の課題がだいぶ分かってくるようになりました。 &nbs


なぜ?

  理解力を高める、思考力を高めるためには 「なぜ?」と考えることが重要であると思います。   最近、社内のメール連絡で 依頼者とは全く違う行動を部下が取ってしまうということがありました。 &nbsp


アファーメーション

  本日、3時55分に起きてサッカーワールドカップを観ました。 早起きした甲斐がありました!   スペインに3点取られたら寝ようと思っていたら、前半は0-1で終了。   後半早々、堂安選手が


組織力・個人力

  組織全体でビジネス力を高めるためには研修と仕組化がとても重要だと思います。   一方、このような研修や仕組みがなくても自分で勉強したり工夫することで 高い水準で業務を遂行できる人もいます。 &nb


気付く力

  ある飲食店の接客を見て、気付く力について感じたことがあります。   追加でビールを注文したいので、店員さんに気付いてもらおうと手をあげたりしていたのですが なかなか気づいてもらえず。