ルール化・マニュアル化はとても大事です。 また上司からの明確な指示も大切だと思います。 しかし、個人の成長を考えると、やり過ぎは危険だと感じます。 ルールやマニュアルの存在により
カテゴリー: 人材教育
言わない・動かない
この数ヶ月、特に意識していることが 社員に対して何か気付いたとしても可能な限り「言わない」、 そして自分で動いた方が早いと思ってもなるべく「動かない」ようにしています。 そうしないと、短期的に
オフィスにいると
日々、研修や出張でオフィスにいないことが多い私ですが オフィスにいる時間が取れると社員の動きが分かって良いです。 活動内容や得意不得意だったり、仕事への向き合い方などが分かり よく頑張っている
成功の方程式
ちょっとしたことで立場を失う人がいます。 とても残念なことです。 京セラ創業者・故稲盛和夫氏が仰っていたように人生の成功度は 考え方×熱意×能力で決まります。 この中で考え方だけ
ブランド・仕組みに頼らない
会社経営としてはブランディングや仕組みはとても大切であり 弊社も強化しています。 一方、個人を考えた時 会社のブランドや仕組みがないと動けないようだとスキルとしては不充分であり 転職した際に活
今だったら
ある社員と面談をしていて 「今だったら、前職での仕事をもっとうまくできると思います」という発言がありました。 これが成長した証ですね。 私もコンサル会社時代に戻ったとしたら、もっと受注できるし
働き方
今では毎日18時30分頃に仕事を終えていますが コロナ前までは夜遅くまで仕事をしていました。 21時まで仕事をするのが普通の状態で、今考えると何をしていたのか少し疑問です。 20
言うべきことが言えなくなると
テレビや会社において コンプライアンスやハラスメント防止の観点から 自由に発言がしづらい世の中になってきました。 もちろん、コンプライアンス重視、ハラスメント防止は絶対に必要です。  
タメ口
新入社員研修で敬語を教える弊社ですが 私が敬語を使うようになったのは大学1年生からです。 嘘のような話に思えるかもしれませんが、本当に私は大学1年生まで敬語を使っていませんでした。 九州大学の
社員の成長
今朝は東京オフィスメンバーも福岡本社に出社しました。 普段はZoomで朝礼をしていますが、本日はリアル開催。 やっぱりいいですね。 幹部社員の成長はもちろんのこと、若手社員が成長している姿は本
スキルと仕組み
会社規模を大きくしていくためには仕組みが必要です。 一方、仕組みを整えていく過程で各自のスキルが低くなっていく可能性があります。 例えばTODO管理。 本来は自分で管理できなければなりませんが
若手社員研修
本日・明日と大分で若手社員様向けの研修を担当しています。 【研修テーマ】 ・周りから求められていること ・社会人としての心構え ・個人理念づくり ・仕事の報酬 ・聞く力 ・4つのタイプ別コミュ