自己満足とは 「客観的評価に関係なく,自分自身にまたは自分の行為に自ら満足すること。」(大辞林) 私は自己満足って、精神的にすごく良いと思っています。 例えば、人が働いていない時に働くと、なん
カテゴリー: 経営
チームづくり
4月から新しい仲間が弊社に加わってくれます。 4月1日から、男性3名、女性3名の会社になるのですが どのようなチームにすべきか、この1ヶ月ずっと考えています。 最も成果があがるチームにするため
第7期に成し遂げたいこと
第7期も早いもので半年が経過し、7ヶ月目の3月も半分が終わりました。 今期中に必ず成し遂げたいことがあります。 1.ストックビジネスを増やす(当然、数値目標があります) お客様が納得して継続的
ブラボークライミング
同友会仲間で、実は自宅もご近所のブラボークライミング・三浦さんのお店に行ってきました。 初めて挑戦しましたが、ものすごく面白いです! 30分ぐらいしかやっていないのですが、腕がパンパンです。
社会人の勉強は面白い!
社会人になってから、色々な勉強をしてきました。 簿記、IT、英会話などなど。 起業してからは、もちろん経営に関する勉強をたくさんしています。 現在は中小企業家同友会とプレジデントアカデミーの二
お客様から指導して頂く
昨日、本日とお客様から指導して頂きました。 本当に感謝すべきことです。 言い辛いことを言うのは、できれば避けたいところです。 それでも言って頂けるのは、とても有難いことです。 こ
仕事の細かさ
経営者の会で ある先輩経営者が「自分は細かいことが気になります」と言い 会合資料の誤字脱字について指摘をしていました。 経営者は細かいことが気になると私も思います。 もともと大雑把な私でも、仕
経営と営業の共通点
経営と営業には共通点があると思います。 それは、「絶対に成功する方程式」がないということ また、誰でもやろうと思えば、できるというのも特徴です。 例えば、全く知識も経験もない人に「システムの開
素直さ
私が経営理念や経営計画書を策定したのは約3年前です。 なぜ、作ろうと思ったのか? それは、経営が全くうまくいってなかったからです。 起業当初から経営者としての勉強はしていたつもりでした。 また
勘違い
私は銀行時代、大きな勘違いをしていました。 自分の実力で、仕事ができていると。 三和銀行に入社して1年目で、法人を担当させて頂き 私の親より年上の社長さん相手に融資に関する打合せをしていました
判断基準
会社を経営していると様々な判断を下していかないといけません。 今は理念・ミッション・ビジョンに照らし合わせて判断しているため 以前よりは意思決定がしやすくなりました。 ただ、創業期のベンチャー
ベンチャーブーム
月曜日から東京に来て、色々な方とお会いし またベンチャー関連のイベントに顔を出して、あらためて実感しました。 いま、ベンチャーブームです! ベンチャー企業への投資、行政の支援が積極的になってい