理解スピード

  先日、上場企業の創業者に弊社の事業についてご説明させていただきました。   5分ぐらいで簡単に説明しただけですが、ほとんど理解していただき 今後の売上規模と、現状のビジネスではどれぐらいが限界で


6年

約7年前にビジネスモデルを変え、少しずつですが事業を成長させてきました。 しかし、1年ほど前からこのビジネスモデルも古くなり いま新たにビジネスモデルを再構築しています。 ビジネスの寿命は6年と考えるべきなのか? 最近、


パートナー

私はお客様と弊社の関係は上下ではなく 対等の立場(パートナー)だと考えています。 お取引きしていただけることはとても感謝しています。 ただ、だからと言って上ではなく もちろん下でもありません。 お互いがより良くなるための


理想の会社

  理想の会社とは?   私は良い会社を創りたいと思い起業しました。 いま創業13年目ですが、理想には程遠い状況です。   理想に近づくためには 何よりもまず「理想の状態」を明確にしておくこ


数値管理

  【どんぶり勘定】 細かく計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすること。   第10期までは、ややどんぶり勘定だった弊社ですが いまは監査法人のチェックもあり、数値管理を強化しています。 &


組織づくり

  5月に組織体制を変更しました。 役割を明確にし、意思決定スピードを上げていきます。   私の仕事も減らしました。 権限を委譲していきます。 時間に余裕ができると、冷静に考えることができます。 &n


変化・変化・変化

  うまくいかなかったら、とにかく行動あるのみ。 成長するためには、失敗を恐れず変化すること!   2月に終了した第12期は期待通りの結果を出せませんでした。 3月・4月はまずまずのスタートですが 課


我流

  私は経験上「我流」では成果が出ないと思っています。 中学生ぐらいまで、我流でやってきたことがいくつかありましたが ほぼ全ての分野で充分な成果をあげることができませんでした。   いつだったか忘れま


考える

  経営について考える時 「起業時に戻ったら何をするか?」を想像することがあります。 全くゼロの状態で自由に意思決定できるとしたら、どうするか?   既に実行済みのことで 起業時に戻っても実行すると考


熟・考・動

  たまに弊社の経営理念は「熟・考・動」に間違われます。   「熱・考・動」です!   しかし、この1年間は熟考したと思います。 24時間365日、考え続けました。   そろそろ熟