私が所属している中小企業家同友会・福友支部は 経営者同士が本気で学び合う場です。 昨日は経営計画書を作成する勉強会でしたが 経営計画を発表した経営者に対して 遠慮なく意見や質問をぶつけていきま
カテゴリー: 経営
理念唱和が隣のビルまで聞こえる
弊社は朝礼で経営理念を唱和しています。 ものすごく大きな声で唱和するので ビル全体に響いていることは認識していましたが 隣のビルに入居している知り合いの経営者から 「毎朝、ねつこうどうって聞こえてきますよ~
スタッフ紹介
弊社はホームページを随時改善しておりますが 閲覧数が多いスタッフ紹介ページをリニューアルしました。 せっかくなので社員3名の顔写真をプロのカメラマンに撮影してもらいましたが やはりいいですね。
集中と積み重ね
営業研修に特化してから約3年。 おかげさまで多くの経験をさせて頂きました。 営業研修という分野に集中することでノウハウがどんどん溜まってきましたし 「チェースアンドインクリーズは何屋さん?」と
答えは自分が持っている
「営業スペシャリスト養成スクール 熱・考・動クラブ」の講師をして頂いている アクシスエボリューション・田中伸一先生から教わったことですが 次の4つの質問を考え、書き出すことで 問題に対する解決策を自ら考える
お客様からの嬉しい言葉
仕事をしていると色々と嬉しいことがあります。 その中の一つにお客様からの評価があります。 昨日、某大手メディア企業様向けの営業研修をさせて頂きましたが 終了後、受講者の方が挨拶に来て下さり 「
決めることが大切
私は将来のことをなるべく先に「決める」ようにしています。 どういうことか? 例えば、福岡県外に営業目的で出張へ行く際 最も人件費が高い私が時間をかけ、また交通費も使って行くわけですから 何かし
信頼できるビジネスパートナー
弊社には大変有難いことに 信頼でき、かつ力のあるビジネスパートナーが数社・数名います。 弊社より数倍も規模が大きい会社や 私より何倍も経験が豊富な個人の方 このような方々とお付き合いさせて頂い
何の為に働くのか
中小企業家同友会・福友支部でお世話になっている 出前本のデリズ・井土社長が書籍「何の為に働くのか」を出版されました。 私も早速購入し読みましたが、本当に素晴らしい内容でした。 これから働き始め
コミュニケーション力が問われる時代
最近、企業経営者や幹部の方々とお話をしていて 若手社員を中心にコミュニケーション力を鍛えたいと考えている会社が多いことがよく分かりました。 弊社は営業研修がメイン事業ですが 営業という仕事がコ
自分のペースで仕事をする
品質が高く、かつ効率的な仕事をするには 自分のペースで仕事をすることが大切だと思います。 例えばメール。 次から次へとメールが来ますので その度にメールを読んで返信していたら 手掛けていた業務
変えないもの
昔から変化することが好きだった私ですが 経営者になってから変えないようにしているものがあります。 一つはブログやメルマガを継続して書き続けること。 少しややこしい表現ですが、「書き続けることを