今週月曜日から九州大学の2年生(もうすぐ3年生)がインターンシップに来ています。 毎年、春と夏にインターンシップを受け入れておりますが、九大生は初めてです。 インターンシップは学生にとって必須
カテゴリー: ベンチャー
経営と営業の共通点
経営と営業には共通点があると思います。 それは、「絶対に成功する方程式」がないということ また、誰でもやろうと思えば、できるというのも特徴です。 例えば、全く知識も経験もない人に「システムの開
学生向けセミナー
3月13日(木)18時~20時 福岡県委託プロジェクトの一環で学生向けセミナーを開催します。 就活中の学生さんは、ぜひ気軽にご参加ください! 【イベント詳細】 熱い!ベンチャー社
半期終了!
昨日2月28日で第7期の半分が終了しました。 あっという間の6ヶ月。 6ヶ月前と比べ、どれだけ成長できたか? 毎年、ものすごいスピードで事業展開をしている弊社ですが この半年も、大きく変化した
百の議論より一の実行
「百の議論より一の実行」 同友会の講演会で武雄市・樋渡市長が仰っていた言葉です。 全く同感です。 弊社はベンチャー企業ですから、最大の武器はスピードです。 思いついたら、即実行!
経営計画書を発表するメリット
昨日、中小企業家同友会福友支部で経営計画書を発表させて頂きましたが 発表して、本当に良かったと思います。 良かったと思う理由は、いくつかあります。 ・発表の準備をする過程で、あらためて自社を見
石の上にも3年
昔から「石の上にも3年」と言われています。 私は恥ずかしながら、新卒で入社した三和銀行を2年半で退職してしまいました。 やはり、何をするにしても どのような理由があるにしても 3年ぐらいは継続
素直さ
私が経営理念や経営計画書を策定したのは約3年前です。 なぜ、作ろうと思ったのか? それは、経営が全くうまくいってなかったからです。 起業当初から経営者としての勉強はしていたつもりでした。 また
勘違い
私は銀行時代、大きな勘違いをしていました。 自分の実力で、仕事ができていると。 三和銀行に入社して1年目で、法人を担当させて頂き 私の親より年上の社長さん相手に融資に関する打合せをしていました
判断基準
会社を経営していると様々な判断を下していかないといけません。 今は理念・ミッション・ビジョンに照らし合わせて判断しているため 以前よりは意思決定がしやすくなりました。 ただ、創業期のベンチャー
ベンチャーブーム
月曜日から東京に来て、色々な方とお会いし またベンチャー関連のイベントに顔を出して、あらためて実感しました。 いま、ベンチャーブームです! ベンチャー企業への投資、行政の支援が積極的になってい
継続することの価値
スキージャンプ・葛西選手の活躍を見て やはり継続して成果を出し続けることは本当に価値があるな~と思いました。 会社も継続することが一番大切だと考えています。 そして、成果を出し続けること。 &