昨日から東京に来ています。 先週に続き2週連続です。 10月から3ヶ月連続で来ており、だんだんと東京での活動に慣れてきました。 東京と福岡はやはり大きな違いがあると
カテゴリー: ベンチャー
経営者の仕事
最近の忙しさを反省し あらためて自分がすべき仕事を洗い出し、そのためにやるべきことを明確にしました。 今後の成長を考えると次の3つが今すべき私の重要な仕事だと考えました。 ・社内
カメラマン
本日午前中は ある企業様の動画営業マニュアル「マナビー」の撮影でした。 カメラマンは新卒入社の池松です。 彼はビデオカメラが趣味というわけでは決してありません。 入
やり方を変える
先日参加したセミナーで、確かにそうだなと感じる話がありました。 「成功するための価値観と自分の価値観は違う!」 自分の価値観を大切にするあまり 成功するためにすべきことができてい
仕事の割合
昨日参加したセミナーで講師が仰っていた言葉が印象的でした。 「みなさんの仕事で最も重要な業務は何でしょうか?」 「では、その最も重要な業務にどれぐらいの時間を使っていますか?」
3倍働く
経営者の勉強会で、あるベテラン経営者が仰っていたこと。 「業績が苦しいなら、別の分野への進出など考えず3倍働け」 仰る通りだと思います。 目の前の現実から逃げず、で
学生さんとの対話
本日、「福岡県男女共同参画センター あすばる」主催のイベントに参加してきました。 「イケてる社会人&学生の100名ワールドカフェ」というタイトルで ビジネスパーソン22名と学生さん約80名が
ポジショニング
企業のポジショニングはよく聞きますが 私は各メンバーの得意分野という視点でポジショニングという言葉を使うことがあります。 例えば我が社では下記のような業務があります。 ・営業 ・研修講師 ・研
25%
25% これは黒字(利益が出ている)企業の割合です。 4社あれば、そのうち1社しか黒字ではないという厳しい現実。 弊社はおかげさまで第3期から第7期(前期)まで黒字を継続しています。 ただ、簡
多忙
12月はいつも以上に忙しいです。 おかげさまで研修の仕事が増えてきており また、東京での活動も開始しているため どうしても時間が足りなくなってしまいます。 このような時こそ、仕組みや役割分担を
何のために経営をしているのか
何のために経営をしているのか? 今の私は経営理念そのものなのですが 創業3年間は経営理念がなかったため 5年前に「宮脇さんは何のために経営をしているのですか?」と聞かれたら きっと「人生を充実
外部アドバイザー
本日、四半期総会を初めて開催しました。 9月から11月までの3ヶ月間。 9月に策定した計画に対して進捗はどうか? 改善すべき点は? おかげさまで受注金額はまずまずの状況であり 会