スピード

  何か思いついたら、ネットを使って即行動に移せる時代です。 ですから、意思決定のスピードが今までよりも大切になってきていると感じます。   昨日はある方から書籍を紹介してもらい、即Amazonで購入


遺伝子検査

  1ヶ月ほど前に、遺伝子検査のことがテレビで放送され 面白いと思い申し込みをしました。   本日、解析結果が届きましたが、なかなか面白いですね。   ・健康リスク ・体質 ・祖先解析 など


年齢

  先月から参加している勉強会ですが 20数名いる中で、私より年上が二人しかいませんでした。   31歳で起業し15年経過しましたので、確かにそうなるのですが もう若手ではないことをあらためて認識しま


ベンチャー支援

  ベンチャー企業の支援というのは、とても難しい仕事であると感じました。 うまくいかない原因がたくさんあるからです。   商品力の問題なのか? 営業力の問題なのか? 人材の問題なのか? 経営者の人間性


余力

  私は個人としても会社としても、将来のために積極投資をするスタンスです。 もちろん無駄遣いはしません。   将来に向けて投資をしているため、手元に残るお金は少なくなります。 ただ、最近あらためて思っ


投資対象

  限られたお金をどこに投資するか? その基準は「顧客満足が向上するか」どうかで決まると思います。   その投資により、顧客満足が少しでも上がるようであればGOサインを出すことができますし 逆に、どれ


忙しいと処理能力が上がる

  3月中旬から今週月曜日まで、ほぼ毎日研修を実施しておりました。 そのため、事務所で座って仕事をすることがほとんどなく 事務処理などは隙間時間で行っていました。   火曜日から久しぶりにデスクで仕事


チャンス

  いま起業家にとって、ものすごくビジネスがしやすい時代になっていると思います。 以前であれば商談は対面でしたが、今はオンライン面談が可能です。   創業初期は時間を投入して量をこなす必要がありますが


急がば回れ

  5年前の第10期。 業績好調により上場準備をする決断をしました。 結果としては失敗。   あの時、冷静に自社の実力を考え もう少しゆっくり準備をしておけば良かったと思います。   おかげ


一寸先は闇

  一寸先は闇。 油断はできません。   上場するほど成長したベンチャー企業が あることをきっかけにものすごく苦戦することがあります。   いま弊社はこの5年間で最も良い状態です。 だからこ


起業家精神

  政府が年内にも策定するスタートアップ(新興企業)を育成するための「5か年計画」に、 小中学校や高校への働きかけを強化する方針を明記することがわかった。 先行する大学でのアントレプレナーシップ(起業家精神)教


投資

  創業以来、ずっと投資を続けてきましたが 今期も投資をします。   人材投資とIT投資。   6月から中途採用活動を開始します。 若手3名を採用する計画です。   IT投資に関し