成長中は気になりませんが、一旦売上が下がると重くのしかかるのが固定費です。 ・事務所の家賃 ・リース代 ・人件費 ・外部委託費(毎月の顧問型) など 弊社は特に家賃とリース代が重
カテゴリー: 経営
PDCAは奥が深い
7月からPDCAを強化していますが、考えれば考えるほど奥が深いです。 PDCAは基礎的なビジネススキルと言われます。 確かにそうかもしれませんが、精度は0点から100点まで、とても差があります
急発進・急ブレーキ
創業13年間で、失敗したことがたくさんありますが 思い返してみると 急発進しすぎたか、急ブレーキをかけすぎたか、どちらかのパターンだと思います。 私は意思決定が速いですし、せっかちなので つい
週次会議と取締役会
本日午前中は全社員で週次会議、16時からは取締役会でした。 週次会議では 理念、ビジョン、ミッション、戦略を再確認しました。 そして、その後に商品力を磨くためのディスカッションをし 8月31日までに達成すべ
課題が見えてくる
数ヶ月前には想像できていなかった課題が浮き彫りになってきています。 私に気付く力がついてきたからではなく 理想(ビジョン)が明確になったからです。 理想と現実のギャップが課題と言
1点ずつ上げる
理想と現状の間にあるギャップを問題や課題と言ったりします。 理想が高くなるとギャップも大きくなるため まずは理想(=ゴール)を明確にすることが大切です。 最近、新たに会社の理想を考えましたが
経営力
より良い会社を創るために必要なことを洗い出し、一つ一つ着手しています。 1.理念・ビジョン・ミッションの明確化 ビジョン、ミッションを新たに考えました。 2.戦略の決定 理念・ビ
正解がない
コロナ下、何かあっても誰かを責めるのは良くないと思います。 もちろん、意図的に感染させようとする人や企業は論外ですが。 誰しも初めての経験であり コロナに対する意識や恐怖心は人それぞれです。
インプットが大切
書籍「鬼速PDCA」を読み、やはりレベルアップのためにはインプットが大切だと思いました。 経営の要素としては 理念・ビジョン・ミッション 戦略 戦術 計画 があります。 創業時は
月末事務
今日は事務所で月末の事務仕事をしました。 請求書の発行、入金消し込み、会計ソフトへの入力など。 いずれは誰かに任せる仕事ですが 今は業務量が少なく 私が月に1〜2回週末に仕事をすれば処理できる
癖
人は生き方に癖があると思います。 この癖はなかなか直りません。 私の場合は、自分の実力より上のステージに行きたがるため だいたい最初は失敗したり苦戦します。 その後、少し冷静にな
株主総会
本日午前中、13期の株主総会を開催いたしました。 遠方の方々は委任状となりましたが 福岡にいらっしゃる株主様数名にご参加いただきました。 弊社の成長を期待してくださっている温かい