やるべきことが増える

  マーケティングの統括をし始めてから ホームページや資料請求サイトなどについて あらためて調査をしたり、提供会社から話を聞いています。   そうすると少しずつ実態が分かってきて、やるべきことが増えて


過去の失敗により慎重になる

  創業5年ぐらいは 常に成功を信じて実行に移していたと思います。 失敗したらどうしよう?といった感覚はなく とにかく実行あるのみ!という感じでした。   しかし今は違います。 過去何度も失敗してきた


サービス減

  2泊3日で東京へ来ています。 いつも利用しているホテルから 「清掃の頻度が2日に1回に変わりました」と説明がありました。 利用料金は変わりません。   価値はベネフィットとコストのバランスで決まり


月次会議

  本日午前中は月次会議でした。   ・6月の振り返り ・7月の方針   また、研修サービスの改善について話し合いをしました。   この数年できていなかったことに着手しています。


日本の家電製品は強い!

  本日、息子の部屋のエアコンを買いました。 今まで使っていたエアコンは 私が独身の頃から使用していたと思いますので 20年近く壊れなかったことになります。   日本の家電製品はやはり強い! &nbs


社長は忙しくない方が良い

  4~5月の繁忙期はとても忙しかったですが 6月になってからは落ち着き、家に帰る時間も早いです。   18時30分や19時には事務所を出ます。 創業10年間ぐらいは、毎日21時とか22時に帰っていた


先輩を追い抜く

  本日は某大手企業グループ様向けに新入社員研修を実施しました。 毎年弊社の研修を利用していただいており、心から感謝しております。   今年の新卒社員さん達に伝えたのは 「早く先輩社員を追い抜いてくだ


IT業界にいて良かった!

  新卒で三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入社し その後、会計コンサルティング会社に転職しました。   会計コンサルティングと会計システムの営業をしましたが ここでITに関わるようになり ITコーディネ


6月

  あっという間に2021年も半分終わりました。 会社は3月スタートのため、4ヶ月が経過したことになります。   この1ヶ月、どれだけ成長できたか? それなりに変化できたと思います。 特にマーケティン


実行スピード

  金曜日に顧問と打合せをして新しい研修のアイディアが浮かび 土日に私なりに考えを深め 月曜日午前の週次会議で研修コンセプトを社員に伝え 月曜日中にチラシの大枠が完成し、本日火曜日から案内をスタートしました。


1週間単位での改善

  週報ミーティングを導入し、1週間単位で改善を進めています。 以前は3ヶ月単位ぐらいでの改善でしたので、いま考えると恐ろしく遅いスピードであったと反省しています。   基本は各自が前週の振り返りをし


苦言を呈す

  経営者として15期目にもなると まだまだなのに周りには苦言を呈してくださる人が減ってきます。 私は取締役会メンバーの方々が年上ばかりのため まだ言っていただける方だとは思いますが、本当に気を付けないと裸の王