最近気付いたことなのですが 我が社の強みの一つは 自社も新入社員を採用し教育していることです。 クライアント企業と同じような問題に直面することで お客様の気持ちが分かりますし、机上の空論になり
カテゴリー: 営業研修
ロープレ撮影研修
最近、営業研修でビデオ撮影することが増えてきました。 受講者にロールプレイングをしてもらい ビデオカメラで撮影。 その後すぐに映像を見て 全員で良かった点と改善点を確認しあいます
結果を意識しない
今日は千葉で大学の後輩とゴルフに行ってきました。 ラウンド中、スコアを気にしないようにしているのですが 最終18番ホールだけ意識してしまい、崩れてしまいました。 スコアを意識するとプレーに集中
成長することの意義
少しずつですが事業が成長してきています。 顧客数、社員数、パートナー企業数。 顧客数が増えてくれば、フォローの仕組みを整える必要があり またニーズも多岐にわたってきます。 お客様から頂く要望の
70人の応募
先月、求人サイト「はたらいく」を利用して東京オフィスのメンバーを募集しました。 応募数は約70名。 そして、経験豊富な人材を1名採用することができました。 70名の応募は、かなり
フォローアップ研修
新入社員研修を4~6月に実施させて頂いた企業様に対して 必要に応じてフォローアップ研修を実施しております。 例えば次のようなテーマを考えてもらっています。 ・新入社
新入社員研修
本日は飯田橋で新入社員研修をしています。 このようなビルに入居できるような企業を創り上げるまでには 様々なご苦労があったと思います。 お客様から日々学ばせて頂いております。 &n
結果が出ると楽しい
昨日、東京のベンチャー企業に入社した新卒社員さん11名に対し フォローアップ研修を実施いたしました。 4月に約1ヶ月間、弊社の営業研修を受講し、その後現場に配属。 3ヶ月ほど経過したため、振り
20歳から70歳まで
営業研修会社の経営者として、日々多くの方々と御縁を頂いております。 新入社員研修では20歳の若者とお会いしますし 70代のベテラン経営者ともお付き合いをさせて頂いております。 昨日は社員数30
10期に向けて
残り1ヶ月半で今期が終わります。 9月から始まる第10期も大きく変化していく予定です。 大きな変化が二つあります。 一つ目は東京オフィスの本格開設です。 今まではシェアオフィスで
商品に自信を持つ
営業力がある人は自社商品に自信を持っています。 営業力が高くない人の多くが自社商品に自信を持っていません。 この差は何か? 日頃から良いところを探す癖がついているか
リピートの有り難さ
4~6月に実施した新入社員研修に関して 各クライアント企業に対して研修内容の報告をしておりますが ほぼ全てのお客様から2017年の新入社員研修も継続依頼を頂いております。 本当に有り難いことで