過去を振り返ると疲れてしまう

創業してから今日に至るまで 試行錯誤の連続で 本当に色々なことをしてきました。 ・新サービスの立ち上げ ・メディアへの露出 ・パートナー企業との共同事業 ・研修 ・コンサルティング ・採用 ・インターンシップ ・ブログ、


今月で半期終了

月日が流れるのは本当に早いです。 9月から4期目に入ったと思ったら今月で半分経過です。 日々、色々な取り組みをしていますが うまく行くこともあれば、行かないこともある。 どちらかと言うとうまく行かないことの方が多い。 そ


730日ブログ連続更新

本日1月31日で このブログを毎日連続で更新して丸2年(=730日)になります。 継続することの大切さを頭で理解してから 実践に移すために行ったことの一つがこのブログ。 まずは1年継続しようと思い昨年達成し せっかくだか


九州プロレス観戦

今日、九州プロレスの試合「バトルエスパシオ」を見てきました。 今回の目玉は 筑前りょう太選手対めんたい☆キッド選手でしたが 個人的には 田中純二選手対台風の試合も楽しみにしていました。 最近、台風のキャラクターが変わりつ


辛い経験が将来に活きる

仕事において、かなり辛い経験をしたことがある人は多いと思います。 私もサラリーマン時代から今に至るまで 本当に辛い経験をしたことが何度かあります。 しかし、その経験が今の仕事にかなり活かされていると思いますし 価値観の形


営業の仕事が好きになれない

私は営業の仕事が大好きです。 今は研修講師やコンサルティングが中心で 営業活動はほとんどできないのですが 営業だけに専念できる立場を羨ましく思います。 しかし、大変残念な話ですが 大半の営業マンは 営業の仕事が好きではあ


疲労骨折

私は大学時代、とくに3、4年の時 部活(競技スキー)だけを考えていました。 目標である大会で良い成績を出したい。 その思いだけです。 部員の中でも 一番多くスキー場に行き練習していました。 このままじゃ目標を達成できない


注意される存在になる

人から注意される存在になれるかどうかは ビジネスパーソンとして大変重要なことです。 注意されない人は ・言っても聞かない ・改善されないから無駄 ・人間関係が崩れそう と思われているかもしれません。 私もやはり信頼してい


コミュニケーションを阻害する5つの要素

コミュニケーションギャップは様々な局面で発生しますが 大きく5つの要素があると考えられます。 1.認識ギャップ 認識ギャップとは、同じ対象を別のものとして認識してしまうことです。 例えば、目の前にある「白くて四角い物」を


考える力を養う方法

考える力を養う方法は? それは四六時中、考え続けることだと思います。 頭は、使えば使うほどよくなります。 これは間違いないと思います。 筋肉も筋トレすればするほどついてきますよね。 脳(ビジネス脳)もどうやら同じようです


営業ノウハウ公開中

弊社に蓄積された営業ノウハウは 日々、企業向け営業研修で具体的にお伝えしていますが そのノウハウを一部 ホームページやメルマガで公開しています。 営業理論を学びたい方は弊社ホームページをご覧ください。 また、営業研修と同


継続すると何が変わるか?

継続することの重要性に気付き 日々、色々なことを継続して行っています。 このブログは今月末で丸2年 毎週書いているメルマガは約1年 ニュースレターも1年近くになります。 ブログやメルマガなどを継続していて何が変わったか?